こんにちは、むしくんです。
害虫駆除の仕事をして、18年になります。
害虫や害獣に関して、皆様の疑問にお答えできれば幸いです。
自宅でゴキブリを見たら、とーっても焦りますよね!
ゴキブリを1匹見たら100匹いると思えって言われるし、我が家にもたくさんのゴキブリが??って思われるかもしれません。
実際、そこまで心配される必要はないです。
もちろんゴキブリの種類やご家庭の生活状況にもよるのですが、一般的にはそこまで大量発生してる可能性は低いですし、ご自身で対策可能だとお考えください。
この記事を読めば、自宅でゴキブリを見た時、どのように対応すればよいか分かって、安心して生活できますよ!
効果的なゴキブリ対策、予防、おすすめの殺虫剤もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
自宅にゴキブリが出た!
まず、ゴキブリを見た時の状況を思い出しましょう。
- 長方形、3~4㎝くらい、黒くて脂ぎったかんじ
- 長方形、1~2㎝くらい、赤黒い
1はクロゴキブリの成虫です。
歩くスピードが速く、行動範囲が広いです。
そして、翅が付いており飛びます。。
嫌ですねー。。
2はクロゴキブリの幼虫です。
成虫に比べると、歩くスピードが遅く、飛ぶことができません。
クロゴキブリは、屋外でも普通に生活しており、それが家の中に侵入してくることで問題になります。
ゴキブリの駆除方法は?
では、実際に駆除する方法は以下のようになります。
- 殺虫剤を使って家の中のゴキブリを駆除する
- ごきぶりホイホイを置いて、家にゴキブリがいないか確認する
- 家の中をゴキブリが住みにくい環境にする
- 家へのゴキブリの侵入を防ぐ
1.殺虫剤を使って、家の中のゴキブリを駆除する
まずは家の中にいるゴキブリを駆除しましょう。
駆除するには殺虫剤を使います。
とはいえ殺虫剤って様々な種類があって、どれを使っていいか悩みますよね?
小さいお子さんがいらっしゃったり、ペットを飼われている方であれば、なおさら気を使われると思います。
できるだけ、安全で、簡単に使用できるものを使いたいですよね?
わたしがおすすめする殺虫剤は金鳥の『ゴキブリワンプッシュ』です。
ゴキブリが潜んでいそうな場所、冷蔵庫やタンス、本棚などの背面と壁の隙間や、納戸や押入れのような区切られた空間に、プッシュしていきましょう。
もし、ゴキブリが潜んでいれば、弱った状態で出てきます。
出てきたゴキブリは、殺虫剤をあびて自然に駆除されますので、ご安心ください。
2.ゴキブリほいほいを置く
ゴキブリを駆除した後は、ごきぶりホイホイを置きましょう。
置く理由は、家の中のゴキブリが駆除されたか確認するためです。
置く場所は、台所、脱衣所、洗濯機周り、トイレ、玄関、ベランダなどです。
これらは、ゴキブリが集まる水周り、外から侵入してくる(玄関やベランダ)場所です。
ゴキブリほいほいをしばらく置いてみて、ゴキブリの捕獲状況を確認しましょう。
捕獲がゼロであれば、駆除成功!
安心して生活してください!
もし、捕獲が続くようなら、再度ゴキブリワンプッシュを使用してみてください。
それとあわせて、次の対策も実施していきましょう!
3.家の中をゴキブリが住みにくい環境にする
次に、家の中をゴキブリにとって、住みにくい環境にしましょう。
ゴキブリにとって居心地のいい場所ってどんなところでしょうか?
- じめじめした場所
- 暗い場所
- 狭い場所
- 汚れた場所
- 物がたくさんあってごちゃごちゃした場所
具体的な対策として、
台所や脱衣所、排水溝などの水周りは、
水気をふき取って常に清潔にしてください。
本棚やタンスなどの家具は、
壁にピッタリ設置させて隙間を作らないように配置しましょう。
生ごみはその日のうちにゴミに出すか、
小袋に入れて、ゴミ箱に入れるようにすることをおすすめします。
整理整頓して、ゴキブリの隠れ場所を作らないようにしましょう。
4.家へのゴキブリの侵入を防ぐ
最後に、ゴキブリが家に入ってこないように対策をします。
ゴキブリはどこから家に入ってくるのでしょうか?
- 玄関や勝手口の隙間
- 窓、網戸の隙間
- ベランダ
- 排水溝や排水管
- 換気扇や通気口
- 家財やダンボールなどによる持ち込み
玄関や勝手口の隙間
玄関や勝手口の扉をチェックしましょう。
扉と床との間に隙間はありませんか?
ゴキブリはわずかな隙間からも侵入してくるので、見つけた隙間は徹底的に塞ぐことが大切です。
隙間があれば、隙間を塞ぐテープを貼って隙間を塞ぎましょう。
また、郵便受けと一体となっている玄関ドアであれば、郵便受けの隙間から侵入してくることがあります。
新聞や回覧物は、郵便受けに放置せず、早めに回収するようにしましょう。
窓、網戸の隙間
窓を開けて網戸にする時は、網戸を隙間なく閉めきりしましょう。
もし網戸に穴が開いていたり隙間ができていれば、
網戸補修テープや網戸用の隙間テープで穴、隙間を塞ぎましょう。
ベランダ
ベランダにプランターやゴミ箱を置いていませんか?
これらはゴキブリの生息場所になりやすいです。
ゴミ箱はできるだけ家の中で管理することをおすすめします。
プランターは、長期間おなじ場所に配置されているとゴキブリが生息しやすくなります。
卵を産み付けるリスクもありますので、定期的にプランターの配置変えをしましょう。
また、ベランダに近づいてくるゴキブリを駆除するために、屋外用の毒餌剤を置くことも効果的です。
排水溝や排水管
台所やお風呂の排水溝にはカバーを付けましょう。
排水溝にカバーを付けることで、排水管からのゴキブリの侵入を防げます。
また、排水管と壁の貫通部に隙間があると、そこがゴキブリの侵入口になります。
隙間はホームセンターなどに売っている「配管用パテ」で埋めるのが効果的です。
換気扇や通気口
稼働していない換気扇や、網目の粗い通気口はゴキブリの侵入箇所になります。
ホコリ汚れや花粉を防止できるフィルターを設置することで、侵入を防ぐことができます。
殺虫成分を含ませた「防虫フィルター」を設置することも有効です。
ホームセンターやインターネットで安価に購入できますので、ぜひ取り付けましょう。
ダンボールなどによる持ち込み
引越しや購入で、家財やダンボールを家に持ち込む事は多々あると思います。
ゴキブリはこれらの持ち込みの際に、一緒に付いて入ってくるのです。
古い家財を持ち込む際は、ほこりや汚れの無いよう清掃して持ち込むようにしましょう。
ダンボールは家に持ち込まないか、早めに処分するように心がけましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ゴキブリはわずかな餌、隙間があれば中で発生しますし、外から侵入します。
家の中でゴキブリを目撃した際は、あわてずにこの記事の対策を試してみてくださいね。
あなたのお家が、ゴキブリのいない、入ってこれない環境になることを願っています。